株式会社エー・エヌ・エス(ANS)

株式会社エー・エヌ・エス(TEL:03-6809-3015)

法人・オフィス向けのWi-Fi・無線LANの工事やご相談はおまかせください

ISDNのサービス終了と今後も使えるシステム

ISDNの歴史とその廃止について

アナログ通信回線は、当初電話に用いられるものでしたが、インターネットアクセスやメール等の通信用に使用されるようになり、通信高速化のために開始されたのがISDN回線サービスでした。

ISDN回線は、1契約でデータ通信サービスと音声通話サービスの両方を使うことが出来ます。このデータ通信サービスの事を「INSネットデジタル通信モード」と呼び、EDIと呼ばれる電子商取引システム等のシステムなどに使用されています。

2023年1月にADSL通信サービスが終了したときに、乗り換えに遅れて支障をきたした事例は僅かにございました。ADSL通信サービスの通信速度はISDNと比べて数十倍以上速かった事、そして、サービス自体もISDNよりも新しかったこともあり、近年まで盛んに使われていた経緯もありました。しかし、ISDNサービスはADSLサービスと比べてデータ通信回線依存度はかなり低いものと思われます。

ISDN回線の「INSネットデジタル通信モード」サービス終了の影響は意外と少なく、まだまだ使用し続けられるものです。


NTT東西は、ISDN回線サービスの「INSネットデジタル通信モード」を2024年1月で終了する事をユーザーに通知しています。“NTT東日本が「INSネット」をご利用の事業者さまへ”の冊子には、サービスの終了の告知とその対応方法に書かれていますが、現実には通信回線をISDN 「INSネットデジタル通信モード」を利用している事業者は少数で、ほとんどの事業者様は、ひかり回線を使われていると思います。


ISDN回線のもう一つの特徴は1契約で2番号(FAXを含む音声通話)を使用することが出来る点です。外線電話回線の主力としてISDN回線を利用している事業所様にはほとんど問題になるケースはありません。



現状のデジタル通信モードの利用状況を調べる手順

1.請求書内から契約状況を確認する

通信事業者から送られてくる通信料の請求案内の料金内訳名の欄に「INS通信料」の内訳が記載されていることを確認してください。

これによりサービス契約が存在するか否かが判ります。表記が無ければ検討する必要はありませんが、有ればサービスが何に使われているか探す必要があります。

また、同時に請求欄に光回線の記載があるかも併せて確認してください。既に光回線の契約があれば、INSネット通信から乗り換える必要があるときには使うことが出来るからです。


2.モジュラージャックを探す

建物内に引き込まれたISDNのインターフェイスは、基本的に電話端子規格(RJ-11)で、LAN端子規格(RJ-45)より小型のインターフェイスです。

建物内の壁面情報コンセントや直にケーブルが引かれている場合もあります。この情報コンセント口の事をモジュラージャックと言います。このケーブルや端子から何かしらのアダプターに接続されている線を探してください。

複数契約されている場合には、ケーブルもその数だけ存在するはずですので、契約数と配線本数を照合する事が大切です。線の特徴はLANケーブルよりも細めです。事務所で使われるアナログ多機能電話や家庭用電話に接続される線と同じものです。


3.アダプターとの接続機器を確認する

モジュラーケーブルはターミナルアダプター(TA)に直接接続されています。ターミナルアダプターの機種によっては、DSUアダプター(ディジタル回線終端装置)を介して接続される場合があります。このターミナルアダプターのインターフェイスには、”USB”,”RC232C”,”RJ-45”,”S/T点”,”RJ-11アナログポート”があります。これらの接続端末から接続されている配線を全て確認していきます。また、DSU単体の場合で使用する場合もありますので、ターミナルアダプターと同様に接続されている配線確認してください。

アダプターにつながっている機器との間に使用される配線はLANケーブルです。その配線に接続されている機器には、電話機、FAX、パソコンその他データの通信端末があります。

音声サービスは終了しないので、音声使用の電話機を除き、それぞれの機器をチェックしていきます。

FAXに関しては、音声通話サービスを使用している通常の3GFAXでない4G FAXであるか否かの確認してください。

パソコンにつながっている場合には、データ通信を使用してインターネットを利用している可能性があります。他の方法で設定している場合もありますので、いったん外してインターネットが利用可能か否かの確認をしてください。

また、BRIルーター・PRIルーターその他専用のデータ端末につながっている場合もあります。その場合には判断が専門的になる可能性がありますので、専門業者に調査してもらうのが良いと思います。

最も確実な確認方法は、DSU接続されている配線を離線停止するか否かを見る事です。逆に、アダプターからの配線が無い場合、アダプターからの配線がつながっている機器が無い場合には、ISNネットのディジタル通信モードは使用していないことが明確になります。


4.光回線の契約がある場合

光回線の契約のある事が確認できる場合には、物理的に視覚で確認してください。

光回線用のONUと呼ばれる小さく白い装置、それにつながる白または黒の光回線用の細いオプティカルコードがつながっています。ルーターにつながっている各種装置を確認すれば、光回線を使用していることになります。

光回線が各種装置につながっていても、ISDNモデムがあって使用その他用途で使用している場合がありますし、既に使用していない場合もありますので、ターミナルアダプターを確認してください。



設備変更の必要が無いシステム

音声通話サービスを利用したシステムには設備変更の必要はありません。

ISDNのデータ通信サービスは終了しますが、音声通話サービスは継続されます。音声通話に使用する電話受信信号を基に作動する、番号受信型システムの「アロハND5ナンバーディスプレイ用アダプター」(日興電機製作所製ISDN用)を使用している場合、受信信号である着信番号はグローバル着信なので、S/T端子を介して送られてきます。なので、基本的にISDNの通話サービスを利用し続ける限りは設備変更の必要はありません。

ISDN回線利用のシステムが全てデータ通信サービスを利用しているわけではなく、受信信号を利用した、電話着信番号の表示システム、ポップアップシステム等は変更対応する必要がありませんのでご注意ください。


ただし、光回線等を利用したIP回線方式に変更する時には、変更された光回線用のターミナルアダプターに再接続が必要です。また、着信ポップアップを利用したシステムの場合にも同様の設備変更を検討する必要があります。


また、NTT東日本の告知文書 “「INSネット」をご利用の事業者様へ” に書かれている様に、ISDN回線の「INSネットデジタル通信モード」銀行とのバンキングシステム、クレジット端末のCTC(信用照会端末)、病院や薬局でのレセプトオンライン請求といったシステムを利用している場合は確認が必要です。そのシステムにISDN回線を利用しているのか確認してください。



経済性と事業継続性の比較

PBX(電話交換機)にISDN対応パッケージが搭載されている場合には、ISDN回線を廃止してひかり電話に切り替えるか、既存のISDN回線と設備を継続利用する選択肢があります。


ひかり電話に切り替える場合には、一般電話と複合機以外の多機能電話機端末を交換しなければなりません。また、それに併せて主装置とその接続周辺機器も取り換える事に成ります。ISDNよりも通話料金が合理化されているので、経年劣化や移転等に起因して電話設備を更新場合には、光回線を用いたひかり電話に更新する方が経済的と考える事が出来ます。


しかし、ISDN回線を利用した通話よりもひかり電話の通話料金が安くなったとしても、ひかり電話への更新に伴う設備費用は大きく、通話料金で回収できるか慎重に検討する事が必要です。


ひかり電話の普及が進みISDNサービスのディジタル通信サービスは廃止されることが発表されていますが、ISDN通話サービスの新規契約は未だ回線開通の受付をしています。加えて災害時に生き残りが期待されるアナログ回線を使用する方法もあります。通話設備への光回線導入の検討には、それぞれの回線が持つ特性もあわせて検討してください。


アナログ回線は、通信事業者側の設備故障や大規模災害を起因とする障害は少なく、サバイバル性には最も担保されたもので事業継続性を考慮するのであれば採用を検討する必要があります。しかし、1回線につき1通話のサービスなので通話費用は高く、経済性は低いものとなります。非常用の通話回線とて設ける場合が多々あります。


ISDN回線は、アナログ回線と比べて災害に対しては脆弱ではありますが、1契約で2番号同時2通話が出来るため、通話料金的な経済性は比較的良好です。ISDNサービスの終焉が近いのではとのイメージがある様ですが、通話サービスには影響がありません。


光回線は、アナログやISDN回線と比較的経済性は高くランニングコストに優れています。また、インターネット通信も同時に使用することが出来るので、電話システムを新規に設営するのであれば、ひかり電話にするのが良いでしょう。

お問合せ

⇒ 電気・通信工事トップ