株式会社エー・エヌ・エス(ANS)

株式会社エー・エヌ・エス(TEL:03-6809-3015)

法人・オフィス向けのWi-Fi・無線LANの工事やご相談はおまかせください

電気配線工事

事務所、倉庫、工場等でのコンセント工事、照明工事を行います。

現地調査を行い、配電計画、漏電検査を含めて提供いたします。

電気配線工事

電気配線の種類

ビル側工事とテナント側工事

オフィスビルの事務所では、動力電源を利用する空調システムと電灯電力を利用する天井照明設備は、ビル設備として提供されるケースが多く、ビルメンテナンス会社が対応する部分です。

また、テナント側が事務所内で使用する電力を、テナント側で配線できるところまで提供できる設備として、主に各階に分電盤を設け運用しています。

テナントに貸し出される事務所には、ビル側が提供する空調と照明それに壁付けの電源コンセント程度の標準的な電気設備が備わっています。

電源コンセントを増す場合、間仕切り壁を設けてスイッチ照明を変更する場合には、追加で事務所内に電気用線の敷設工事を行う必要があります。


分電盤からテナント室内迄の電源供給ルートは、ビル設備によって異なります。

分電盤の設置されているEPS内から、テナント室内迄の間を電力用の埋込型の配管で接続してあり、賃借室内床の電気窯場と呼ばれる穴に配線がされている場合、EPS内から床下若しくは天井裏から室内に配線がされている場合がそれぞれあります。

いずれの場合も室内迄提供されている配線で電気供給が賄えない場合には、追加工事を行う必要があります。

天井配線

天井に設置してある照明用の配線は天井裏に配線します。

天井裏の配線方法はビルの施工仕様基準に照らし合わせて行わなければなりません。

吊り天井はビル躯体の天井部分であるコンクリート床版下面からアンカーボルトで吊下げられています。

吊り天井のジプトーンと呼ばれる天井板は、コンクリート天井に打ち込まれたアンカーボルト取付けられた縦横2重構造の軽量鉄骨にビスで固定されています。

この吊り天井の上側に配線する方法を指定されていることがあります。


この配線方法は天井板の上に直接敷設する方法で、「直配線」若しくは「コロガシ」と呼ばれている方法です。

最も簡便な方法で施工のしやすさが特徴ですが、天井裏には防災設備や空調設備があるうえ、軽量鉄骨やアンカー等の鉄製品に囲まれており、多少の漏電リスクの在る方法です。

配管配線

次に配管を敷設しその管内に電線を通す方法で「配管配線」と呼ばれる方法です。

防火性能を維持するために行われる方法で。鋼管や不燃性の管を使用します。

工場や倉庫として利用する場合は、配線棚を利用して鋼管で配管する事もあります。

鋼管の加工と敷設の為に高所作業車を使うなど大掛かりな仕事になるケースがあります。

吊下配管配線

天井裏に配線を施す作業方法として最も手間のかかる方法は、「吊下配管配線」です。

吊り天井用のアンカーボルトに吊下げ用のフックを取付け、そこに配管配線する方法です。

防火と外的な破損や漏電に考慮した方法で、焼き肉屋の天井配線で標準採用されていることがあります。

照明工事

照明工事には併せて照明スイッチ工事も必要となります。

退去時には、ビル側の標準仕様に基づいた現状復旧工事が必要になりますので、照明工事は、ビル管理側との調整が必要になるケースが多く注意を払う必要があります。

電源工事

事務所に置かれているデスクで使用するコンセントの配線は床下に配線します。

配線する方法は、主に「直配線」で電線をそのまま敷設します。

電気の配線を床面直に置き、モールと呼ばれる塩化ビニール製の配線プロテクターでカバーします。

この場合床に凸部が出来てしまい、デスクの配置や椅子の移動、そして歩行の際に障害となります。

そのため、最近ではオフィスの床は配線するために床下空間が設けられたOA床に切り替わっています。


OA床の製品性能は、平面性能と配線のしやすさです。

コンクリート床面はコンクリートの打設の仕上げ時にどうしても表面に不陸が残ってしまいます。

その不陸による微妙な高さ調整をOA床は吸収して平面性を保持します。

また、アルミニウムや鉄の等の剛性のある素材を使い、重量物によるタワミや凹みの少ない状態に保てるように製造されています。


配線の行いやすさは、OA床の製品そのものよりも、床下の配線空間の大きさで決まります。

OA床下面の配線できる有効高さは、5㎝以上は必要です。

有効高さが30㎝を超えている様なフロアーでは比較的容易に作業を行うことが出来るため、作業工数や労務費用も少なく抑えることが出来ます。

また、内装工事を伴うときの工事では、LAN配線や電話配線の配線で共用する床下部分は、それぞれの配線線種毎に配線するチームが異なります。

ネットワーク屋さん、電話屋さんとの競合作業に成るため、内装工事との調整は不可欠になります。

電気配線工事の手順と部材

配電設計

事務所に振り分けられている電源は、通常100V電源でビル管理者が管理用に證明用電気計と言う名称の子メーターをEPS内の分電盤に取付けて運用しています。

テナントに振り分ける電力の量は、ここに取付けてあるブレーカーで決まります。

ブレーカーに表示されている電流量表示が60Aであればその数値がテナント内使用できる最大量です。


事務所で電源を必要とする機器には、情報通信機器の他に福利厚生用の機器があります。

これら電気製品の最大電気使用利用を想定して、個別の電気回路と総使用量を計算して実際の配線と機器配置を推定するのが、配電設計です。


配電設計には使用する電力量に基づく計算と、使用用途を考慮した根拠の両面から設計を進めます。

使用する電力量は、個々の機器の最大使用電力と台数を回路別に集計します。


情報系機器であれば、サーバー、電話主装置、パソコン、ルーター、HUB、プリンター、複合機などがあります、事務所の福利厚生として有る冷蔵庫、電子レンジ、給湯器、自動販売機などの個々の最大電力を調べ計算します。

調べのつかないものは大まかな目安としてやや大きめに推定して計算に取り込んでしまいます。

電気ストーブや電気毛布などを使用する場合もあるので、計算以外に余裕も必要です。


用途別としては、サーバーやPBX、複合機など業務の根幹に関わるような電気使用機器には、他の影響を受けない様に、電気回路を独立させることがあります。


1つのコンセントに使用できる電流量は100Vの場合15Aまでと定められており、それを超えない様に、子ブレーカー個々の回路電流は15A程度となっています。

1コンセント当たりと1回路当たりの最大電流量が固定されていることが要点です。

全体で使用できる電力量が120Aで15Aの子プレーカーを配下に置くのであれば6個の子ブレーカーでいっぱいに成ってしまいますが、照明やコンセントなどの様な用途別にも個ブレーカーは使います。


子ブレーカーで分けられる1回路当たりの電力容量の合計は、親ブレーカーに集約されます。

定格電気容量が100Aであれば、それを超える電流が流れると親プレーカーは電流を遮断します。

さらに大きな電力量を得必要がある時には電力量の変更を検討してみましょう。

配線材料

事務所などの屋内電気配線工事に用いる電線は、VVFと言われるもので、2芯、3芯、4芯が1本のケーブルに収まっているものです。

1本の芯線の太さは直径で1.6㎜2.0㎜2.6㎜の3種類で其々あります。

一般的に使用される俗称Fケーブルと呼ばれるVVFの3芯2.0㎜タイプでは扁平形で、電線の外形寸法は6.6㎜×14.0㎜となります。

200Vでも同じFケーブルで配線が出来ますが、親ブレーカーよりも上位で負荷の大きい場合にはVVRと言うケーブル規格の線を使います。


日本の100VコンセントはAタイプで縦長が2穴並行して設けられているもので、アース用配線は別に設けなければなりません。

パソコン等電子機器のプラグ形状には、アース用にもう1つ丸い穴が追加された3穴のコンセントがあります。

これは接地ダブルコンセントと言うもので、3芯線を使うときには電力用2極に2芯と接地用の1芯を組み分けて取り付します。


配線したケーブルの接続は、電源ボックス内で「ワゴ」と呼ばれる接続コネクターやハーネスと呼ばれる分岐器具に取付けて2~4方に枝分かれさせます。

電源ボックスはそれなりの大きさに成るので、床下など空間に制限のある場所で使用する時にはハーネスを多用します。

室内への電源の供給方法が配管式で、床下に電源用の窯場が備わっている場合、EPS内の分電盤からFケーブルが導かれたままに成っていて、そこからFケーブルを接続して使用できる様に設備提供されている場合があります。

この場合も接続コネクターを使い事務所内の配線敷設を行います。

工事のしやすさ

天井裏や床下で配線する苦労は、配線の取り回しのしやすさに掛かっています。

電線の中でも細目の2芯の1.6㎜線は、一般的に使う3芯の2.0㎜と比べてかなり柔らかく使い易いですが、情報機器端末に接続しアース仕様が標準となっている点、使用量の少ない回路だけ1.6㎜を使い分ける難しさ等考えあわせると、線材価格と工事手間の少なさを差し引いても3線2.0㎜(3c2v)の使用をお勧めします。


工事のしやすさは配線スペースにどの程度余裕があるかで大きく変わってきます、また分電盤の置かれている環境にも左右されます。

更に子ブレーカーの数が十分に備わっていない場合では、子ブレーカーの増設をしなければならず、既存の分電盤の近傍に新しく増設ブレーカーを設けなくてはなりません。

作業内容を把握するためには配電設計に併せてEPS内のブレーカーの状態も念頭に入れて作業計画を立てる必要があります。

電気配線にまつわる調査と事故例

回路の調査

現状の回路調査は配電設計の基になる情報なので、確実に把握する所です。

分電盤内の子ブレーカーには「事務所電灯」、「ロスナイ電源」、「OAコンセント」、「コンセント」、「予備」などラベルで電気使用の行先が表示されていますが、回路変更されている場合もあるので、個々の回路毎に行先を確認していきます。

確認方法は、個々の回路を入り切りして電気の導通テスターを使い調べていきます。

絶縁抵抗測定

絶縁不良箇所から漏電を起こすと漏電ブレーカーにより電気を遮断されます。

しかし、漏電ブレーカーの検知範囲外の数値であった場合、電気は遮断されず流れ続ける状態となります。

この状態を漏電と言います。


電気配線工事中の不可抗力に起因する場合や、電線を覆う被覆劣化から絶縁能力に起因する場合があります。

漏電事故事例-1

既存の電気配線を整理している途中で既存の機器に接続されている箇所でショートしてしまい、そこから火花が飛びビニールテープに引火してしまったことがあります。

調べてみると既存の機器の配線接続箇所が緩んでいて、完全に固定されていなかった事が原因だと判りました。

緩んでいると伝導に必要配線の断面積が少なくなり、狭い面積に電気が集中してしまい、熱を持ち発火したものです。

漏電事故事例-2

LED照明工事で吊り天井の天井裏の配線工事を行いました。

施工後に絶縁抵抗値を計測すると漏電していることが判りました。

60基のLED照明交換の際に、照明器具の接続部分の配線被覆を1㎜ほどの長さ剥き出し成っているところが、吊り天井の天井を取付ける軽鉄部材に触れてしまい、そこから漏電していました。

施工不良の対象か所を探し出し、再施工して漏電は止まりました。

ブレーカーが落ちない程度の漏電は絶縁抵抗値を計測しないと判らないことがあります。

電気工事の着手前と完了後の絶縁抵抗の差の確認をすることで、起きてしまっている施工不良を見つけることが出来ます。

お問合せ

⇒ 配線工事トップ